住宅 TOP > maruyaの家づくり > 木匠の家 > 木匠の家ができるまで
木匠(こしょう)の家に使用される構造材(柱・梁)は地元・滋賀県産スギ材です。
工程前に設計者・現場監督・大工さんが集まって、木材の検査・選定を行います。
![]() |
![]() |
乾燥前 |
乾燥後 |
木は生きた素材だけに、家が建った後も環境に応じて乾燥収縮する。
収縮が激しければ反りが生じるため、木材はしっかり乾燥させることが重要。
木材を乾燥させることは、家の強度を保つだけでなく、腐るのを防止する役割も果たす。
「木匠(こしょう)の家」に使用される左官材料や塗装材の試し塗りを行いました。
「木匠(こしょう)の家」で使用されるしっくいはあくまでも素材にこだわります。
ちなみに左官材料は同じ材料でも配合や分量により、さまざまな風合いを楽しむことができます。
![]() |
![]() |
材料を攪拌(かくはん)中 |
サンプルとしてボードに |
![]() |
![]() |
無着色漆喰サンプルはもちろん、 |
青柿を砕いて汁を絞り、これを発酵・熟成させたもの。防虫、防腐、防水効果が高い。塗り重ねるごとに深みのある美しい色合いになる。
酸化鉄を主成分とする顔料のこと。古くから、木材の防虫・防腐、漆器、陶磁器などに使われていた。
直径0.01~0.05mm位の微粒子が風によって運ばれ、5000万~1億年以上かけて堆積・堆肥化して出来た黄灰色の土のこと。化粧品や薬にも使用される。
自然塗料「プラネットカラー」の試し塗りも行いました。スギ板に1枚1枚塗っていきます。
「プラネットカラー」は、「木匠(こしょう)の家」の標準仕様となります。
![]() |
![]() |
自然塗料「プラネットカラー」 |
試し塗りの様子 |
![]() |
![]() |
完成した塗料サンプル |
100%植物油を使用した、安全な天然木材用の保護塗料。シンナーなどの揮発性成分は全く含まず、子供の玩具や木の食器にも塗装が可能。
自社設計 |
自社設計とは? | 住まいづくりの流れ | 住まいを守る基礎・構造 | 健康を考えた家づくり | オール電化でエコライフ | 防犯・安全対策 |
---|---|
木匠の家 |
|
建築家との家づくり |
|
イノスの家 |
イノスの家とは?
| スカイステージ・スケルトン
| 素mi家
| DayLight next
| 楽人
| 連
| 和三景
| Loving Kitchenのある家
| co.co.to
|
当サイトに掲載している全てのコンテンツ(画像・記事等)を無断で複製・転載・配布することを禁止します。 Copyright (c) maruya All Right Reserved.